よくアクセスがあるものをまとめておきました。右バーのカテゴリ別も参照ください。

レポート・実験データ等のまとめ
・研究室に貼っておくと便利な表などをあつめてみた(現在も随時更新追加中)
・検索・計算に使える化学サイトをあつめてみた
・特殊記号の出し方・ショートカットキーまとめ
・MS WORDショートカットや特殊アルファベットの入力法まとめ
・Powerpointのショートカットキー
・出版社ごとのオープンアクセス化費用をまとめてみた(有機合成化学向け)
・ネットコンテンツを参考文献に挙げる話
・情報ソースはウィキペディア、な論文の話
・タダで読めるけど・・・-オープンジャーナルのあやしい世界
・最近のOLのはなし

材料化学・自然化学・疑似化学
・ボーイング787の窓の秘密とクロミック材料の話
・アメフラシの紫汁の謎
・タコが光ってもいいじゃなイカ!-青い毒タコ・ヒョウモンダコ科の秘密-
・やけど虫の毒と抗がん活性
・世界一大きい花の臭いの話
・竜の血の赤、虫の赤
・撤回された天然竜血分子が全合成で確かめられた話
・はじけるキャンディ・ドンパッチの話
・危険なDHMO? SDS(MSDS)の話
・水を脱水した話
・高校生が高価な薬分子を格安で作った、という話
・人工分子は天然に存在しないのか―抗がん剤分解物は妖精さんだった話―
・創薬分子が天然から採れた!!と思ったら・・・な話

有機合成化学実験
・Swern酸化の利点
・光延"反転"の話
・実験、爆発:やってはいけない組み合わせ
・モレキュラーシーブスは塩基か酸性か
・TBAFにモレシな話
・モレキュラーシーブスの乾燥法で収率が変わった話
・原料の不純物で反応が行ったり行かなかったりした話

大学講義の初級有機化学
・フィッシャー投影式をジグザグ式に変換する方法
・ニューマン投影式の理解の仕方
・R/S表記やE/Z表記など

2019年04月01日

エノラート・エノールを介する人名反応を系統図でまとめてみた

(4/1 ニトロアルドールの画像修正とJapp-Klingemann反応、Baker-Venkataraman転位を追加)

すっかり老化した中の人です、新年度あけましておめでとうございます(ぉ

新年度新学期始まりました。研究室に新入生がいっぱい入ってきたりそうでなかったり(ぉぃ)する時期です。
というわけで時期的には新入生向けの基本の話がよかろうと思うわけですが、大概やってしまったような気もするんですよねえ、さてなにすっぺかということで人名反応をやろうかと思ったのですが、すでに他所でシリーズ化してたんですよねえ。

有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ (Chem-Station)

女子高生と学ぶ!マンニッヒ反応・クライゼン縮合・ヘンリー反応 (有機化学論文研究所)


というわけで私はそんな文章で分かりやすく人名反応を解説!というのを放棄し、シンプルに
無数にある人名反応の中から、同一・類似中間体を経由するもので系統図としてまとめてみました。
その第一弾(シリーズ化するのかどうかは決めてない)として、エノラート・エノールという、合成反応の基本となる活性種を共通に持つ人名反応をまとめました。

というわけで画像貼っておしまい!
配るなり印刷するなり改造するなり燃やすなり好きにしたまへ!c(⌒っ.ω.)っ

enolate00.jpg




続きを読む
posted by 樹 at 09:00| Comment(0) | 基礎有機化学 | 更新情報をチェックする

2019年03月15日

博士号出すのに投稿論文って必須なんですかね

なんかブログを新システムに移行せよとか言われたのですが、横幅とかそういう設定が全部リセットされててそれの復旧にめちゃくちゃ手間取って、そしたら修論だのなんだののシーズン来ちゃって更新できる余裕がとてもなかったんですが、気付いたら2か月以上空いてたのね(ヽ’ω`)

ぼちぼち再開したいと思いますがその前に軽い話(軽いのか?)。年末恒例の愚痴ポストをしてなかったので年度末に。いや表題の通り、「博士号を出す、取るのに投稿論文が必須っておかしくね?」って話です。

なお、博士課程学生が責任著者として論文を出していることに関しての話は以前してるのでこちらもどうぞ。今回はそもそも論文いるの?って話です。

博士課程学生が論文の責任著者(Corresponding Author*)になってる話



続きを読む
posted by 樹 at 12:00| Comment(3) | 有機化学雑記 | 更新情報をチェックする

2018年12月25日

「2018年論文オブザイヤーを選んでみた」あらため「2018年論文を振り返ってみた」

(2018 12/25: 北大鈴木研の最長C-C分子の構造を修正)
(2019 6/10:ジアゾ化試薬ADTの安全性に関する疑義と修正に関する情報を追記)

メリー苦しみますクリスマス!

昨年は年末にこんな企画を勝手にやってました。

2017年有機合成化学論文オブザイヤーを勝手に選んでみた

前回は10月くらいになってからこの企画を思いついたので上半期論文がろくに入ってこなかったのですが、今年もオブザイヤーを勝手に選ぶべく、年始から候補を集めて年末企画(?)に備えておりました!

その結果、前回以上に絞りに絞ってもなお「オブザイヤーとは一体なんだったのか」というレベルの分量になってしまったので、もう単純に2018年を振り返る論文という扱いにしました(;´Д`)

そんなわけで、めっちゃなげーぞ!覚悟しろ!


続きを読む
posted by 樹 at 09:00| Comment(0) | 有機化学 | 更新情報をチェックする

2018年11月13日

アリルGrignard試薬だけ違う話

順調に実生活でこれの中の人であることが広まりつつある管理人ですおはようございます(白目)

さて、有機マグネシウムハライド試薬ことGrignard試薬(R-Mg-X)は有機合成において最も一般的な試薬の一つであり、
窒素・アルゴン雰囲気下での初めての反応として使うことも多いかと思います。ハロゲン化物(R-X)に対して活性化した金属マグネシウムを作用させて酸化的挿入、もしくはiPrMgBrを用いた交換反応によって一般的には調製しますが、Me, Et, Ph, H2C=CH, HC≡Cなど汎用的なものの場合には買っちゃったほうが早いか。

1GrignardAllyl10Intro.jpg

使用用途としては、単純に言えばカルバニオン(R-)ソースなので、カルボニルに炭素ユニットをぶっ挿したり、銅触媒を併用して不飽和ケトンに1,4-付加したりするのによく使われます。また、クロスカップリング的にはNi触媒による熊田カップリングにも用いられます。ただ、その詳細な反応機構は有機リチウム種と同様簡単なものではなく、会合状態や選択性に影響する場合もあれば、Grignard試薬の場合にはジアルキルMgとMgX2とのSchlenk平衡が存在し、こう言った化学種が影響することもあります。まあなんにしても様々な種類のアルキル、アリールユニットを持った試薬の調製例が知られていますし、信頼度の高い反応として幅広く利用されております。



ところで、


GrignardAllyl01Aizen.jpg


ちなみに過去の藍染シリーズ(?)↓
・光延"反転"の話
続きを読む
posted by 樹 at 09:00| Comment(0) | 有機化学 | 更新情報をチェックする

2018年09月08日

勝手に投稿したことをなかったことにしようとした話

そろそろ年末ですね(気が早い

というわけで去年に引き続き、「2018年の論文オブザイヤー」をそろそろ考えていかないといけないなあと思ったり。ちなみにすでに候補が100報超えてて大変なことになっているのは内緒。

2017年有機合成化学論文オブザイヤーを勝手に選んでみた

で、去年のやつのオチは「論文撤回オブザイヤー」だったので今年もそれにしようかと思い候補を探していたのですが(下衆)、あまりにもあんまりな撤回モノがあり、とても1コーナーで収まるような話ではなかったので、短めではありますが独立して書いてみようと思います。


2018Retraction01.png


続きを読む
posted by 樹 at 23:03| Comment(3) | 研究・論文不正 | 更新情報をチェックする