よくアクセスがあるものをまとめておきました。右バーのカテゴリ別も参照ください。

レポート・実験データ等のまとめ
・研究室に貼っておくと便利な表などをあつめてみた(現在も随時更新追加中)
・検索・計算に使える化学サイトをあつめてみた
・特殊記号の出し方・ショートカットキーまとめ
・MS WORDショートカットや特殊アルファベットの入力法まとめ
・Powerpointのショートカットキー
・出版社ごとのオープンアクセス化費用をまとめてみた(有機合成化学向け)
・ネットコンテンツを参考文献に挙げる話
・情報ソースはウィキペディア、な論文の話
・タダで読めるけど・・・-オープンジャーナルのあやしい世界
・最近のOLのはなし

材料化学・自然化学・疑似化学
・ボーイング787の窓の秘密とクロミック材料の話
・アメフラシの紫汁の謎
・タコが光ってもいいじゃなイカ!-青い毒タコ・ヒョウモンダコ科の秘密-
・やけど虫の毒と抗がん活性
・世界一大きい花の臭いの話
・竜の血の赤、虫の赤
・撤回された天然竜血分子が全合成で確かめられた話
・はじけるキャンディ・ドンパッチの話
・危険なDHMO? SDS(MSDS)の話
・水を脱水した話
・高校生が高価な薬分子を格安で作った、という話
・人工分子は天然に存在しないのか―抗がん剤分解物は妖精さんだった話―
・創薬分子が天然から採れた!!と思ったら・・・な話

有機合成化学実験
・Swern酸化の利点
・光延"反転"の話
・実験、爆発:やってはいけない組み合わせ
・モレキュラーシーブスは塩基か酸性か
・TBAFにモレシな話
・モレキュラーシーブスの乾燥法で収率が変わった話
・原料の不純物で反応が行ったり行かなかったりした話

大学講義の初級有機化学
・フィッシャー投影式をジグザグ式に変換する方法
・ニューマン投影式の理解の仕方
・R/S表記やE/Z表記など

2020年04月11日

Markovnikov(マルコフニコフ)則の話

なんだか対面講義が中止になったりとかで、一人講義収録とかユーチューバーになれ指令とか来たりとか、だいぶ様相が様変わりしてきましたね突然。まあこういうことでもない限り変わらんのだけど悪い側面も今後出てくるんでしょうなあ。なんにしても良し悪しはある。一人講義収録を今後進めるとなると、ユーチューバーの講義動画投稿とかもハードル下がってくるんかな。まあ顔出ししたくないのでVtuberでいいすか?(何
それはそれとして、ハンコ文化はこれを機に新コロナウイルスとともに根絶やしにされてください。

・今までの基礎有機化学系の投稿リスト

というわけで、ここんところ学部生向けのやつをやってなかったんでやってみようと3月に思い始めてもう4月。
てかもうこれ以上なにやればいいのよ、丸々講義やるわけにもいかないしネタが・・・






|д゚) よし、パクろ


というわけでMarkovnikov則をやります。
ところで高校の化学で「マルコフニコフ則」を初めて聞いたとき、「マルコフニコフソク」までが人名だと思ってやっぱロシア人の名前はなげーなあ、ってなってたのは僕だけですかそうですか。
あと高校の時に同時に覚えたはずのザイツェフ(Saytzeff)則って大学入って以降一切名前見ないよね

続きを読む
posted by 樹 at 09:00| Comment(0) | 基礎有機化学 | 更新情報をチェックする

2019年04月01日

エノラート・エノールを介する人名反応を系統図でまとめてみた

(4/1 ニトロアルドールの画像修正とJapp-Klingemann反応、Baker-Venkataraman転位を追加)

すっかり老化した中の人です、新年度あけましておめでとうございます(ぉ

新年度新学期始まりました。研究室に新入生がいっぱい入ってきたりそうでなかったり(ぉぃ)する時期です。
というわけで時期的には新入生向けの基本の話がよかろうと思うわけですが、大概やってしまったような気もするんですよねえ、さてなにすっぺかということで人名反応をやろうかと思ったのですが、すでに他所でシリーズ化してたんですよねえ。

有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ (Chem-Station)

女子高生と学ぶ!マンニッヒ反応・クライゼン縮合・ヘンリー反応 (有機化学論文研究所)


というわけで私はそんな文章で分かりやすく人名反応を解説!というのを放棄し、シンプルに
無数にある人名反応の中から、同一・類似中間体を経由するもので系統図としてまとめてみました。
その第一弾(シリーズ化するのかどうかは決めてない)として、エノラート・エノールという、合成反応の基本となる活性種を共通に持つ人名反応をまとめました。

というわけで画像貼っておしまい!
配るなり印刷するなり改造するなり燃やすなり好きにしたまへ!c(⌒っ.ω.)っ

enolate00.jpg




続きを読む
posted by 樹 at 09:00| Comment(0) | 基礎有機化学 | 更新情報をチェックする

2017年10月01日

アリル位のC(sp3)-H酸化とC(sp2)の酸化の話

もうC-H activation(functionalization)が流行ってからだいぶ経ちますが、そもそもの大元のC-H官能基化はアリル位やベンジル位C-Hの酸化反応から始まっています。その理由は、お隣のオレフィンのπ軌道との相互作用によってたんなるC-Hであるはずが軌道相互作用のおかげで普通のアルキルC-Hよりも活性化を受けており、官能基化が容易であるためです。だからこそ何の活性化も受けていないC-H部位の官能基化が高難易度であり、現在も1研究分野として注目されており、界隈ではノーベル化学賞ワクテカってなっとるわけです。個人的にはまだまだ先だと思いますけどね、理由としてはここ2,30年の合成化学での受賞は大半工業化されてナンボな感じだからなので(だからこそ某アメリカにいるモジャってる人は工業的応用を推進していると予想)。←あ、完全にフラグなので発表後にプギャーしていいですよ

とまあそんなC-H官能基化の最新のものをまとめても面白くないので(何)、超古典であるアリル位sp3炭素のC-H酸化と、オレフィン側sp2炭素を参加してアリルアルコール類へと変換する反応について最近のものを含めておさらいしてみようかと思います。

ちなみにアリル位のC-H酸化反応の天然物合成への応用については総説があるのでそちらもご覧ください。

Allylic Oxidations in Natural Product Synthesis
A. Nakamura, M. Nakada
Synthesis 2013, 45, 1421-1451

allylicOxTop.jpg
続きを読む
posted by 樹 at 00:28| Comment(0) | 基礎有機化学 | 更新情報をチェックする

2017年04月03日

エバポの話

新年度ですねえ。ピッカピカの一年生としてはラボ研究に心躍るですよすいません嘘つきました〇年生の老害です。

というわけで老害は老害らしく、研究室で汎用されるエバポの使い方の注意事項について。

続きを読む
posted by 樹 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 基礎有機化学 | 更新情報をチェックする

2015年07月29日

あなたはどれ派?立体化学の表記法色々

有機化学において分子を表記する場合、実線「―」、二重線「=」、三重線「≡」を使って結合を表記しますが、場合によってはそれ以外に立体化学というものを表す必要が出てきます。炭素原子でいえば飽和炭素はsp3の四面体構造を取るので、2辺を平面に取ると、残り2つの結合手は手前か奥に伸びていることになります。

くさび例.jpg

その表記方法として現在一般に用いられているのがくさび型で、黒塗りの高級車に追突してしまうくさびは紙面上側、つまり自分に向かって伸びている結合を、点線でできたくさびは紙面の後ろに向かって伸びている結合を表しています。

くさび見方.jpg

と言っても実際に一義的にくさびで表せ、と決まっているわけではありません。実際にはいくつかの流派にもにたタイプがあり、ある種派閥みたいなものにもなっています。

続きを読む
posted by 樹 at 09:00| Comment(12) | TrackBack(0) | 基礎有機化学 | 更新情報をチェックする