ってくらい金ねーですよ。具体的に言うと設備に出せる金が全然ないですよもう。なんでもうパーツ作ってないとかいうレベルの骨董品の数々をだましだまし使い続けていかないといけないんですかねもう。こういう現状があるからどこの大学も毒饅頭食わされてるんですよ分かって頂戴。
で、研究費は研究費でなんか月をぶっ壊す的な名前の超「選択と集中」をぶちかますというひどいやつが流れてきてもうね。お金は寂しがり屋とはよく言いますがほんとにいろんなところ干上がってますよ。その上お金もらったらもらったで使い勝手はひどいし、昼食の時間はともかくcoffee breakの時間までいちいち差し引いた勤務時間書かされたりとかその他諸々なんなんですかねもう。報告書もめんどくさいし( ・᷄ὢ・᷅ )
ちなみに科研費も「若手A落ちたしそろそろ若手B二回目行っとこか~」と思ったら突然降って湧いた学位取得年数での申請制限にギリギリ引っかかり、出せなくなった嫌がらせを受けた世代ですc(⌒っ.ω.)っ人生再設計第一世代って言うらしいよ!人生最初からやり直せって意味かな?
氷河期世代は「人生再設計第一世代」、政府検討会議で新たな呼称 地方への人材移動も検討 (2019.4.12, キャリコネニュース)
そんなこんなで既存のお金集め法での限界がやばいことになっているなか、なんと有機化学論文研究所の所長さんが新たな資金調達手法としてクラウドファンディングに挑戦し、見事1日で目標を達成しました!
有機化学初のクラウドファンディング挑戦します!皆様にお願いがあります!(有機化学論文研究所)
アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!(Chem-Station)
academist (学術系クラウドファンディング・プラットフォーム)
アカデミア用クラウドファンディングサイトが出来たというのも大きいですね。僕も参加して支援金を投じたついでに目に入った乳児アレルギープロジェクトにもお金を投げました。カードで払えるのがいいですね。
業界全体の盛り上がり(というか泥船からの脱出?)もあって今後ますます注目のクラウドファンディングですが、やはり見てると科研費や民間助成以上に「達成できる感」が出せないと難しそうな印象を持ちました。そしてそのための根拠を、closedなこれまでの審査ではなく完全にオープンにするので、プレゼン公開資料をちゃんと考えないとみんなに、それもやられてしまう可能性がこれまで以上に高いでしょう(FAQにも書いてあった)。となると現実的にはすでに3割以上は達成しているネタを使ってクラウドファンディングするのが実際のところかなと。あと、達成できなかった場合に投資元大衆がクレーマー化しないだろうなと特に最近のいろんな流れをみてて心配。
ただそういうことを差し引いても、科研費基盤C・若手クラスは金額的に無理だとしても、その金額よりはるかに少ない、それでいて科研費よりも採択率の低い、単年助成で、使い道と経理が科研費より制限強い、申請資料内容も体裁もバラバラな大半の民間助成への申請に労力を割くよりも、費用対効果は圧倒的に高いのではと強く思います(と民間助成申請書を書きながら)。
何より一番でかいのが、このクラウドファンディングって基本的に寄付金ですよね?ということは科研費をはじめとした基金・補助金と異なり、使い勝手が圧倒的にいいのです。そもそも基金だの補助金だので使用用途を限定されること自体がクソと言ってしまえばそれまでなのですが、現状制度において使い勝手がよい民間助成クラス弱のまとまった研究費を得ることが出来る新たな媒体と考えられるわけです。これは非常に大きなメリットとなります。
ただコミュ障にはつらい
さて現実に戻ります(ぉ
いくらクラウドファンディングが流行ったところで、これまでの研究費申請方法が急になくなるわけがありません。毎年の科研費シーズンもですが、今の季節だと学振のなど「研究費下さい何でもしますから」的申請書は相変わらず書かされ続けるわけです。
そして申請書はその研究内容などの文章力、図などのプレゼン力に加えて、書類自体の見やすさも大きく影響します。そもそも読んで審査するのも人間なので、どんなにいい内容でも読みづらい申請書だったら間違いなくネガティブに働きます。
こうした申請書の体裁やフォントなどの話も本になってたりしますし、これも研究室ごとで継承されていることかと思います。が、意外とフォントや行間を変えて見やすさを比較した例がなさげだったので、学振申請のシーズンでもあることですしまとめてみることにしました。なお通るかどうかは知らないし、スタイルは人によって違うのであくまで参考程度に思っておいてください。
↑小さい頃はこんな感じでラファエル派だったのに、いまや支持する方が逆になっちゃったなあ。
金ないとやってらんねえよ。
続きを読む