よくアクセスがあるものをまとめておきました。右バーのカテゴリ別も参照ください。

レポート・実験データ等のまとめ
・研究室に貼っておくと便利な表などをあつめてみた(現在も随時更新追加中)
・検索・計算に使える化学サイトをあつめてみた
・特殊記号の出し方・ショートカットキーまとめ
・MS WORDショートカットや特殊アルファベットの入力法まとめ
・Powerpointのショートカットキー
・出版社ごとのオープンアクセス化費用をまとめてみた(有機合成化学向け)
・ネットコンテンツを参考文献に挙げる話
・情報ソースはウィキペディア、な論文の話
・タダで読めるけど・・・-オープンジャーナルのあやしい世界
・最近のOLのはなし

材料化学・自然化学・疑似化学
・ボーイング787の窓の秘密とクロミック材料の話
・アメフラシの紫汁の謎
・タコが光ってもいいじゃなイカ!-青い毒タコ・ヒョウモンダコ科の秘密-
・やけど虫の毒と抗がん活性
・世界一大きい花の臭いの話
・竜の血の赤、虫の赤
・撤回された天然竜血分子が全合成で確かめられた話
・はじけるキャンディ・ドンパッチの話
・危険なDHMO? SDS(MSDS)の話
・水を脱水した話
・高校生が高価な薬分子を格安で作った、という話
・人工分子は天然に存在しないのか―抗がん剤分解物は妖精さんだった話―
・創薬分子が天然から採れた!!と思ったら・・・な話

有機合成化学実験
・Swern酸化の利点
・光延"反転"の話
・実験、爆発:やってはいけない組み合わせ
・モレキュラーシーブスは塩基か酸性か
・TBAFにモレシな話
・モレキュラーシーブスの乾燥法で収率が変わった話
・原料の不純物で反応が行ったり行かなかったりした話

大学講義の初級有機化学
・フィッシャー投影式をジグザグ式に変換する方法
・ニューマン投影式の理解の仕方
・R/S表記やE/Z表記など

2012年03月22日

化合物のお名前-そっくりさん編-

化合物のお名前シリーーズ!

というわけで誰も特に待ちに待ってないこちらのコーナー。
天然から単離された有機化合物は無数にあるわけで、どうしても似てしまう名前もできてしまいます。構造とかもまるで違うのに「これどうやって言いわけんの?」と思ってしまうほどにそっくりな名前もあったりします。そんなものを集めてみました。


まずはアルカロイドから「タシロミン」と「タシロニン」。英語だとtashiromineにtashironinだからだいぶ似てないけど日本語だとそっくりだからおk!(何
タシロミンの方は新反応を開発したときのダシ応用例としてよく合成されており、山のように合成例が報告されています。一方タシロ「ニ」ンの方はアルカロイドですらなく、構造もまるで別物。こちらはタシロニンそのものの全合成は未だ報告がないなど、一方のマーシー田代さんと比べるとずいぶん頑固なようです。

tashiro.jpg

次はスペルは違うけど発音そっくりなもの「pyrrolysine」。(正確にはプロリン誘導体ですが)ピロールのついたリジン(アミノ酸)なので、和名的には「ピロールリジン」という発音でなされるようですが、どう見てもpyrrolidine(ピロリジン)です、本当にありが(ry

pyrrolysine.jpg

お次はどちらも柑橘類から単離された化合物、「リモ『ネ』ン」と「リモ『ニ』ン」。一方はレモンの香りで有名ですが、もう一方のリモノイドであるリモニンの方は抗腫瘍活性が報告されている、まるで似てない複雑な化合物。問題はこれ、英語的に発音するとどっちも「リモニン」になってしまうんですよね。前者は正確には「リモニーン」だからいいのかもしれませんが、どちらにしてもややこしいったらありゃしない(;´Д`)

limonin.jpg

次ともなると、英語のスペルとしてもほとんど差のない化合物、その名も

「Elisabethin」「Elizabethin」

もはや間違い探しの域に達してきたような気もしますが、違いはsかzかだけ。和名的には前者が「エリ『』ベチン」で後者が「エリ『』ベチン」のようですが、どっちも元はエリザベスやんけと思うのは私だけでしょうか。てか英語だとどうなるんだろ。

elisabeth.jpg


ところでつい最近、Vanderbilt大学のLinsley教授らによって植物アルカロイドの全合成が報告されたのですが・・・


amabiline.jpg


完全に一致キタコレ


左がつい最近でた論文の方のamabilineで、ムラサキ科の植物から単離されたpyrrolizidineアルカロイド。右は彼岸花アルカロイドの方のamabiline。単離元すら異なります。右の彼岸花アマビリンが1993年に単離・構造決定・命名がされたのに対し、左のアマビリンは40年以上も前からこの名称が使われているそうです。なのに同一名称。どうしてこうなった。

化合物の名前は別に「命名委員会」みたいなところが決めるわけではなく、発見者の名づけたもん勝ちであるため、こういう事態になったのだとは思いますが調べなかったんでしょうかね・・・。逆に最初に発見した人が付ける名前がイコールその化合物として定着するかと言えばそうでもなく、後から見つけた人が命名したものが定着するパターンもありますし、一個の化合物がいろんなとこから単離された暁には、各単離者が各自で命名した結果、いろんな名前が付けられている場合も多々あるので調べるといろいろと面白いですよ。

posted by 樹 at 09:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 化合物・反応お名前 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
amabiline構造式の下の名前、iが抜けてるよ(’’

完全一致してないじゃんと思った
Posted by at 2012年03月22日 11:37
ん?アマブリンとアマビリンじゃないんですか?どっちにしろ紛らわしいですけど。
Posted by さとう at 2012年03月22日 11:58
フォントでかくしすぎて気づかなかったorz
修正しました。
元の論文もアマビリンであってます。
Posted by かんりにん at 2012年03月22日 13:42
「ブチン」にもbutyneとButynとbutinがありますよ。
Posted by アズールブラオ at 2018年05月07日 19:34
あと、ちょっと前に有名になったricinとlysineも紛らわしいですよね
Posted by アズールブラオ at 2018年05月07日 19:37
アズールブラオさん

日本語的にはブチン全く区別付きませんけど英語は英語でbutynとbutyneはどうやって分けるんですかねえ・・・

リシンは最初聞いたとき「やっべ、その辺にある天然アミノ酸なのに猛毒なのか!」とか勘違いしました
(´・ω・`)
Posted by かんりにん at 2018年05月24日 02:06
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック