よくアクセスがあるものをまとめておきました。右バーのカテゴリ別も参照ください。

レポート・実験データ等のまとめ
・研究室に貼っておくと便利な表などをあつめてみた(現在も随時更新追加中)
・検索・計算に使える化学サイトをあつめてみた
・特殊記号の出し方・ショートカットキーまとめ
・MS WORDショートカットや特殊アルファベットの入力法まとめ
・Powerpointのショートカットキー
・出版社ごとのオープンアクセス化費用をまとめてみた(有機合成化学向け)
・ネットコンテンツを参考文献に挙げる話
・情報ソースはウィキペディア、な論文の話
・タダで読めるけど・・・-オープンジャーナルのあやしい世界
・最近のOLのはなし

材料化学・自然化学・疑似化学
・ボーイング787の窓の秘密とクロミック材料の話
・アメフラシの紫汁の謎
・タコが光ってもいいじゃなイカ!-青い毒タコ・ヒョウモンダコ科の秘密-
・やけど虫の毒と抗がん活性
・世界一大きい花の臭いの話
・竜の血の赤、虫の赤
・撤回された天然竜血分子が全合成で確かめられた話
・はじけるキャンディ・ドンパッチの話
・危険なDHMO? SDS(MSDS)の話
・水を脱水した話
・高校生が高価な薬分子を格安で作った、という話
・人工分子は天然に存在しないのか―抗がん剤分解物は妖精さんだった話―
・創薬分子が天然から採れた!!と思ったら・・・な話

有機合成化学実験
・Swern酸化の利点
・光延"反転"の話
・実験、爆発:やってはいけない組み合わせ
・モレキュラーシーブスは塩基か酸性か
・TBAFにモレシな話
・モレキュラーシーブスの乾燥法で収率が変わった話
・原料の不純物で反応が行ったり行かなかったりした話

大学講義の初級有機化学
・フィッシャー投影式をジグザグ式に変換する方法
・ニューマン投影式の理解の仕方
・R/S表記やE/Z表記など

2011年11月11日

化合物のお名前-superでhyperでultra編-

お久しぶりの化合物のお名前シリーズ!(シリーズだったの?

以前にも何度か化合物の変な名前を紹介してきました。なかにはゲームに出てきそうな感じの中二病感たっぷりなものなど色々ありましたが、今回はもっと直接的にすごそうな、小学生大喜びな感じのスーパーでハイパーな名前を集めてみました。

過去ネタ:反応・化合物のお名前シリーズ




まずはSuperな化合物、スーパーストライド(superstolide)。共役不飽和ジエン2つにcis-デカリン骨格を持ったマクロライドで、強力な抗がん活性を持っており、なるほどスーパーな感じがします(なにそれ)。Roushらは23員環のビス-テトラエンマクロラクトンからの分子内Diels-Alder反応によってcis-デカリン骨格を構築し、全合成を達成しています。

superstolide A.jpg

次はなんとhyperな化合物、ハイペラスピン(hyperaspine)。3-oxaquinolizidine骨格を持ったアルカロイドです。

hyperaspine.jpg

この”hyper”を冠した天然物はまだまだあり、ハイペロラクトン類(hyperolactones)もその一つ。その中のハイペロラクトンCは、別の天然物であるジンギベレン(zingiberene)と光の力で一つになることで新たな分子へとパワーアップ[2+2]光環化反応によってカップリングし、ビヨウヤナギン(biyouyanagin)という別の天然物になります。変な名前ですが、「ビヨウヤナギ」から見つかったのでビヨウヤナギンと命名されています。

hyperolactone C.jpg

Hyperのついた化合物の中でも特に多いのが、Polycyclic Polyprenylated AcylPhloroglucinol類(PPaPs)の化合物で、生合成経路解明の観点や生理活性に加えすさまじい骨格の複雑さから合成研究が盛んに行われています。その一つ、多様な生理活性、高密度にプレニル化された構造を有するハイパーフォリン(hyperforin)は柴崎―金井研によって緻密な戦略に基づく全合成が達成されています。また、最近になってハイパーパプアノン(hyperpapuanone)を含む多数のPPaP類天然物の効率的全合成がNature Chemistryにて発表されています。

hyperpapuanone.jpg
hyperforin.jpg

The total synthesis of hyperpapuanone, hyperibone L, epi-clusianone and oblongifolin A
Nicole Biber, Katrin Möws & Bernd Plietker
Nature Chem. DOI:10.1038/nchem.1170


他のPPaP類の中のハイペリボンK(hyperibone K)ともなると、ただでさえ高度かつ高密度に官能基化されているというのにさらにアダマンタン骨格まで持っています。ここまで来るとさすがハイパーとつくだけはあるといった感じがします。このhyperibone KはPorco Jr.らによってclusiaphenoneからの不斉脱芳香族的付加反応により合成が達成されています。

hyperibone K.jpg

さて、super, hyperと来て、他にはないもんかと思ったのですが、superも他にはみあたらないし、greatも見つかりませんでした。Ultraも天然有機化合物からは見つかりませんでした(群青色成分はultramarineでultraが付きます、ちなみに無機化合物)が、合成品で有機分子のウルトラを見つけることができました。ウルトラというとやっぱり光の国から僕らのために来たあの某ヒーローを思い出すところですが、その見つかった有機化合物というのが・・・・

ultramine.jpg



ウルトラ”ミ”ン!!!・・・って惜しぃいいいっ!!

というわけで物取り研究者の方、取れた化合物にスーパーとかウルトラ・グレート・マーベラス等つけてなんかすごそうな名前にしてみるのはいかがでしょうか?ウルトラ”マ”ン、お待ちしております(ぉ
posted by 樹 at 11:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 化合物・反応お名前 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
NanoPutianみたいにウルトラマンの形した人型分子を合成して名づければいいんじゃないでしょうか!?

もちろんスペシウム光線撃ってる格好でw
Posted by デバイス at 2011年11月11日 16:29
>デバイスさん
なるほど。
さらに光照射のスイッチングで赤←→白にカラーリングを変えられたら完璧なウルトラマン!

誰かつくってーw
Posted by かんりにん at 2011年11月16日 23:18
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。